1学期は行けたのに2学期から学校に行けない――それは後退ではありません【広島の不登校支援】

「1学期は少しずつ学校に行けていたのに、2学期から行けなくなった…」
そんな状況に、戸惑いや不安を感じている保護者の方も多いと思います。
でも安心してください。
学校に行けなくなったことは"後退"ではありません。
むしろ子どもにとって「無理をせずに、自分の気持ちを大切にできている」という前向きなサインなのです。
1. なぜ2学期に行けなくなる子が多いのか
-
夏休みで生活リズムが変わった
-
勉強や宿題の不安
-
行事や人間関係のプレッシャー
こうした要素が重なり、心が「ちょっと休みたい」とサインを出すことがあります。
2. 後退ではなく「調整の時間」
1学期に登校できたのは、子どもが勇気を出した証です。
そして今、行けなくなったのは 「もう少し準備が必要なんだ」 という自然な調整の時間。
登校できた経験があるからこそ、また次に踏み出すきっかけを持てるのです。
3. 保護者にできること
-
「せっかく行けてたのに」と責めず、頑張りを認める
-
「休んでも大丈夫だよ」と安心できる言葉をかける
-
学校以外で子どもが頑張っている姿(家で勉強した、好きなことを続けた)を一緒に喜ぶ
子どもにとっては「学校に行けなくても自分は大切にされている」という安心感が一番の支えになります。
4. 未来GATE広島のサポート
未来GATE広島では、
-
不登校小学生・不登校中学生の安心できる学びの場
-
無理のないペースで参加できるオンライン授業
-
通信制や全日制高校とのつながりを活かした進路相談
を通じて、子どもと保護者の「安心の居場所」になります。
2学期に学校へ行けなくなっても、それは決して「後退」ではありません。
子どもが「無理をしすぎないでおこう」と、自分の心を守れている大切な証です。
未来GATE広島は、子どものペースを大切にしながら、不登校支援を続けています。
焦らず、一歩ずつ一緒に歩んでいきましょう。
🌱 不登校支援を探している保護者さまへ
未来GATE広島では「不登校小学生」「不登校中学生」「不登校支援 広島」に関する情報を発信しながら、個別相談や体験授業を受付中です。
👉 1学期に行けていたけど2学期から行けなくなった――そんなときも、ひとりで悩まずにご相談ください。